ロボットコンテスト、通称ロボコン経験者は、個人としての高い技術的なスキルや知見はもちろん、チームとして目的達成に向けた連携などの経験を活かし、パナソニックグループで多くの人が活躍しています。今回は高等専門学校(以下、高専)を卒業し、入社後にロボコンを経験した社員のおふたりに、ロボコンでの経験が仕事でどのように活かされているかを聞きました。
2023年12月
プロフィール
-
古城 音葉
パナソニック コネクト株式会社
徳山工業高等専門学校 情報電子工学科 本科卒業
2022年入社 -
藤浦 絵梨
パナソニック インダストリー株式会社
大阪府立大学工業高等専門学校 総合工学システム専攻 電気電子工学コース 専攻科卒業
2019年入社
目次
入社後、社内メンバーからの紹介でロボコンに参加。ソフト・ハードの両方に挑戦できることが魅力
最初に、おふたりの現在の仕事と働く環境について教えてください。
私は、「サプライチェーン」「公共サービス」「生活インフラ」「エンターテインメント」など様々な現場にBtoBソリューションを提供しているパナソニック コネクト株式会社でホームセキュリティなどの個人宅向け防犯製品などの新製品の量産に向けた生産設備の開発・導入を担当しています。低コストで高品質の製品を生産工程で作りこむことができるように、生産設備に求められる仕様の検討から、プログラミング、テスト、レビューを通じて設備を導入する仕事です。また、製造DXの推進に向けて、他社とも協業しながら業務の効率化にも取り組んでいます。
私の職場も挑戦しやすい職場だと感じています。私の上司が新しいものが好きで、最新の情報や市場の動向、トレンドを「自分たちの部門でも取り入れてみよう」と声がけするような方で、以前、上司がパナソニックグループで行っている「モノづくり競技大会」への参加を提案してくれて、機材も揃えてくださるなどすごくサポートしてくださいました。そのほかにも「こういう研修を受けたいです」と相談すると「やってみよう!」と新しいスキルの取得も後押ししてくれます。一人ひとりの意欲や成長に対して後押ししてくれる雰囲気だと感じています。
ロボコンを始めた理由やきっかけについて教えてください。
学生時代はロボコンに関わったこともなかったのですが、入社後、何か新しいことに挑戦したいと思い、同僚に紹介してもらって社内のロボコンに参加したのがきっかけです。これはロボットを制御するためのプログラムを書くソフトウェアのスキルなどを鍛えられる大会でした。その後、さらに挑戦したいと思い、コンビニの自動化を対象としたロボコンに参加しました。そこではソフトだけでなくハードを含めて挑戦できる環境でした。古城さんがロボコンを始めたきっかけは何ですか?
私も藤浦さん同様、入社してからロボコンに挑戦しました。所属する部署の研修の一環として行われた、3ヶ月のロボコン合宿がきっかけです。ロボコンなら、プログラミング能力の向上や組み込みソフト開発の経験を積めるのではないか。さらに、チームで開発に取り組むため、組織で仕事を進めるうえでの必要な能力や考え方を修得できるのではないか、と感じ挑戦しました。私が参加したのは、組み込みエンジニアの人材育成と教育機会の創出を目的としたETロボコンというものでした。プログラミング未経験のメンバーもいたため、期間中はプログラミングの研修が週3日あり、残りの週2日でロボコンに向けた実装に取り組みました。
ロボコンの魅力は何でしょうか?
課題をひとつずつクリアしていくことが楽しく、思い通りに動作したときに大きな達成感を得られるところだと思います。時間が限られたなかでゴールに向かって取り組んでいくので、焦りもあり、思うようにいかないもどかしさやメンバーに考えや想いを的確に伝える難しさを痛感する場面もあります。しかし、それを乗り越え、やりたいことができたときの達成感は格別です。
「ロボットがちゃんと動くかな」とハラハラ、ドキドキ見守る感じはロボコンならではですよね。練習ではうまくいっていたのに、本番で急にロボットが止まってしまうこともあります。ロボコンは「本番でうまくいかなければ終わり」という一発勝負でもあるので、緊張感やうまくいったときの高揚感は大きいです。また、社外のロボコンに参加することで、普段の仕事では関わったことがない業界や職種の方々ともコミュニケーションを取れたことも学びになりました。
たしかに、普段の仕事では関われない人と関わることで、新しい気づきがありました。ほかにも、本業ではメインで扱っているソフトの領域だけでなく、ロボコンではハードも携わることができて良い経験になりました。
例えば同じロボットでも「モータの劣化」「電池のパワーが少ない」という理由で動きが変わってきます。そういったハード面の対応は今の私の仕事だと経験することが難しいですが、ロボコンでは経験することができます。ロボコンを通じ「自分の取り組みの成果が目に見えて感じられること」「チーム競技のため、さまざまな人の自由な意見や考え方が聞けたこと」が経験できたのはすごく自分の成長に繋がりました。
私も学生時代はほとんどソフトしか触ったことがなかったので、ロボコンでハードも含めた経験を積め、ソフトとハードの知見を活かしてチームで課題解決に取り組めたことが今の糧になっています。また、ロボコンの参加メンバーそれぞれが開発したロボットを持ち寄り、競うところにも魅力を感じますね。ロボコンは課題に対してどんな技術を開発するのか、どう組み合わせるのか、最終的にどんな動作をさせるのかなど、それぞれのチームに工夫やこだわりがあるのが面白いです。
メンバーとのコミュニケーションミスによるトラブルを多く経験。ロボコンにはチームで成果を出すためのプロセスが詰まっている
ロボコンにおける経験が、仕事でどのように活かされていると感じますか?
チームで成果を出すという成功経験を積めました。ロボコンは一発勝負なので、いかにチームワークを発揮するかがカギになります。ただ、メンバー間のコミュニケーションがうまくいかなければ、いい成果を得ることができません。ロボコンは、自分が担当しているパートでうまくいかない場合も原因がそこにあるとは限らず、前工程での事象が影響している可能性もあります。そのため、限られた時間の中でメンバーにトラブルを説明して、原因究明に協力してもらう必要があるのですが、これが大変でした。
私も藤浦さんと同じように、メンバーと自分の価値観や考え方が合わず、何度も衝突しました。チームのメンバーは学生時代に学んできたことも、入社してから経験してきたこともバラバラで「違い」があって当たり前なのに......。メンバー同士の理解や伝え方の配慮が不十分で、お互いに何度も同じようなことを聞いたり、相手に言ったつもりが伝わっていなかったりすることで問題が発生することもありしました。
これらの反省から、普段の仕事では、不明点はその場で確認することや、進捗状況をこまめに共有するなどトラブルが発生しそうな予兆があるときに、違和感をすぐに言葉にして伝えることがとても大切だと学びました。藤浦さんはコミュニケーションの取り方に関して、何か工夫していることはありますか?
相手にとって「伝わりやすい内容になっているか」を考えるのが習慣になりました。特に私がロボコンに参加したのはコロナ禍だったこともあり、コミュニケーション方法はオンラインが基本でした。実機が目の前に無い上、第一言語が日本語ではないメンバーもいたため、共通言語である英語を使用していたのですが上手く伝わらないことが多々ありました。
そのため拙い英語でも意図が伝わるよう、箇条書きにしたり、できるだけ図示したりするなど工夫するようになりました。仕事では、私が担当する生産技術の現場で、「○○の変更をしました」と修正事項を文章でまとめて報告する機会が多いのですが、相手目線で考えるようになってからは「要点が整理されている」「とてもわかりやすい」と言われるようになり、今では周りからの反応も良くなりました。ロボコンでの経験が私の所属部門でのチームワークに活きていると実感していますね。
高専・ロボコンの学びを深めつつ、さまざまな経験を積んで自分が描く未来へ挑戦
最後に、学生の方々にメッセージをお願いします。
学生時代に学んだことに無駄なことは1つもないと強く感じています。就職するときはあまり役に立たないかなと思っていた科目でも、いまでは高専で学んだことのほとんどが活きていると感じています。高専は専門分野の実践的なスキルを身につけることができ、そのスキルは会社からとても重宝されていると感じています。
また、私は社会人になってから経験しましたが、ロボコンでは技術面のみならず、チームとして取り組んだ過程で身に付けた相手の立場に立った考え方や、コミュニケーションの取り方などは入社してから活かすことができます。今、高専でロボコン経験をしている学生には自信をもって学生生活を送っていただきたいです。
私は本業以外にも、会社の女性技術者コミュニティに所属したり、高専卒コミュニティに参加したり、人間関係においても充実した日々を送っています。パナソニックグループには「高専だから」とネガティブなフィルターをかけられることはまずありません。今後もたくさん知識を身に付けたり、さまざまな経験をしたりしてください。
私は自分の経験から勉強はもちろん、部活動やアルバイトなどさまざまなことにも挑戦し、新しい経験をしたり、たくさん人間関係を築くことをオススメします。高専の勉強だけでなく、ロボコンにも取り組んでいると、忙しくてその他のことに目を向けにくいかもしれません。しかし、ロボコンで専門性やスキルなどを身に付けられると、異なる分野に取り組む人と交流ができます。その結果、新たな発見や成長の機会が生まれ、自分の視野がどんどん広がるはずです。それは、将来の可能性が広がることだと思うんです。いろいろな出会いを通して成長しながらも残りの学生生活、おもいっきり楽しんで過ごしてください!
*所属・内容等は取材当時(2023年11月)のものです。
現在は電子部品やデバイスを扱うパナソニック インダストリー株式会社で生産技術職として次世代サーボアンプの制御基板の量産検査装置を担当しています。具体的には、他部門との検査仕様のすり合わせ、設備ソフトの仕様決めとソフト設計・実装、現地での設備の立上げなどです。
職場では、興味があることにも幅広く挑戦できていて、想いを持った人の挑戦を応援する風土がありますね。上司はメンバーがやりたいことが出来るように最大限サポートをしてくれていますし、部門内に限らず、直属の先輩でなくても快く相談に応じてくれています。
パナソニックグループ全体で見るとさまざまなエキスパートがいて、各々が自身の強みを活かしながら活躍していますね。また、グループ内には新規事業の立ち上げイベントやロボットプログラミングの入門として小規模ロボコンを開催するなど、いろいろな取り組みがあり、視野を広げることができる環境が整っています。