高専生採用 高専卒社員インタビュー

パナソニックグループで活躍する高専卒社員

パナソニックグループでは様々な学科出身の高専卒社員が活躍しています。今回は機械工学系、電気・電子・通信工学系、化学系の学科を卒業した4名に話を聞きました。



機械工学系

身の回りのモノづくりがしたくて、私はパナソニックに決めました。

生産プロセス技術

梶山 さき

パナソニック株式会社
2017年新卒入社
機械工学科卒

写真:梶山 さき

入社した動機

小さいころから、家電や水回りの設備といった"生活を支えるもの"に興味がありました。「家電の仕組みってどうなっているの?」「キッチンやトイレをつくってみたい」といった興味の芽を育てていくため、高専に進学。機械工学科で学び、就職活動を迎えるときにも、長く愛されるモノづくりに関わりたいと考えていました。

そこで選択肢にあがったのが、身近に感じていたパナソニック。実家に母の嫁入り道具としてたくさんのパナソニックの製品があったり、自分自身も美容家電を愛用していたりして、愛着がある会社でした。ここでなら、ユーザーの生活に寄り添い、長く愛されるものがつくれると感じたのです。

実際の工場を訪れてみても、皆さんが楽しそうに働いているのが伝わってきて、この人たちと仕事をするのを想像するとワクワクしてきたんです。また、研修が充実しており、学びの場がたくさん用意されていることも心強かったです。

研修や配属直後の仕事内容

入社後の研修では、製造ラインや物流など、彦根工場(滋賀県)にあるさまざまな仕事を体験させてもらいました。いま所属している生産プロセス技術部門は、設計の要望を聞いて製造の動きに落とし込んだり、ラインの困りごとを解決したりするような役割。だからこそ、現場の動きを間近で見られる研修には、大きな意義がありました。また、仕事に必要な知識やスキルを習得するための「モノづくり学校」も楽しかったですね。寮生活で切磋琢磨しながら学ぶ空気感は、まさに学校に似ていて、同期との絆が深まりました。
他社に入った高専の同期が次々と現場に出ていくなか、私は1年ほど研修が続いたため、ときには焦ることも......。でも2年目に配属されてみると、まず十分な知識をつける機会があってよかったと感じました。多角的な現場を少しずつ体感できたこともそうですし、働いていて専門用語が登場したときも「あ、あの授業で聞いたワードだ」「じゃあ、あの教科書を調べると良さそう」などと思えたため、必要以上に難しくとらえずに済みました。

現在の仕事内容

顕微鏡で作業する梶山さん

同僚とPC画面を見ながら作業する梶山さん

いま担当しているのは、ヘアケア・フェイスケア商品。製品をつくるために必要な設備や治具を検討し、コストの見積もりや試作品製作を経て、具体的な生産プロセスを固めていくポジションです。設計と製造の要望を汲み取りながら、現場での落としどころを探っていきます。商品構造をブラッシュアップしたり、必要な治具の制作や活用レクチャーなどを担ったりと、細かなタスクはさまざま。でも、その製品をより良く生産するためにはどうすればいいか、部品一つひとつの形状といった細かなところまで、自分なりのアイデアを出せるのが面白いです。

また、タイ工場での製造ライン立ち上げにも関わっているため、現地とのやりとりも頻繁にあります。言葉の壁があり、最初はメールを送るだけでも気が重かったけれど、近ごろは随分と抵抗がなくなってきました。全く文化や価値観の異なる人たちと連携し、良い製品を広く届けていく仕事には、大きなやりがいがあります。日本の家電量販店などで、自分の関わったドライヤーが売られているのを見ると、とてもうれしい気持ちになりますね。

将来の目標

海外とも連携する生産プロセス技術は、広い視野が必要な仕事です。同じものをつくるにしても、やり方は多種多様。お国柄や時期によっても、最適な方法は異なります。そんなとき、ひとつの手段に固執せず、さまざまな可能性を並べて考えられるようになりたいです。そのためにも、いろいろな仕事やいろいろな方々と関わって、引き出しを増やしていきたいと思います。また、機械工学科卒としては、設計などにも興味がありますね。いま生産プロセス技術で積み重ねている経験は、これからどんなポジションに行ったとしても、必ず役立つと思います。

とある日の、一日スケジュール

9:00

出勤。一日のスケジュールとメールの確認。

9:30

具体的な仕様やコンセプトが決まった治具を、3DCADで設計。

11:30

食堂で昼食。組合参加をきっかけに仲良くなった同僚4名は、プライベートの話でもよく盛り上がる。

13:00

海外工場とビデオ通話をつなぎ、工程を確認。工場内で見ておきたい場所を回ってもらい、タブレットのカメラでチェックしていく。

15:00

新商品の開発進捗報告・審査会。組み立てのトライアル状況や、治具にかかっているコストなどを報告する。

16:30

設備製作先と打ち合わせ。午前中に設計した3DCADに基づいて、新しい治具を作ってもらうことに。

18:00

退勤

キャリアステップ

1年目

入社。パナソニックグループの全体導入研修や工場でのモノづくり実習、地域電器専門店(街のでんきやさん)での販売実習、生産プロセス技術者として知識・技能を習得する「モノづくり学校」などで、基礎を固める。

2年目

職場配属。OJTにより、先輩社員から仕事を学ぶ。研修で身に付けた知識と現場での出来事がつながり、理解が深まった。

3年目

タイ工場にて生産する新商品で、早くも主担当を務めることに。初めてのタイ出張を経験し、仕事の裁量がどんどん広がる。

4年目

タイ工場での生産プロセスも2~3周目に入り、主担当業務にも慣れてきて、仕事をスムーズに回せるようになっていく。

5~6年目

これまでタイ主導でつくってもらっていた3D設計の治具を、コンセプトから担当することに。


電気・電子・通信工学系

まだ知らない新技術を知りたくて、私はパナソニックに決めました。

品質管理

松嶋 空

パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社
2019年新卒入社
北九州工業高等専門学校 制御情報工学科卒

写真:松嶋 空

入社した動機

最初はロボットに興味があって、電気・電子・通信工学系の学科を選んだ私。でも、就職活動をするときにはロボットに限らず、面白そうなメーカーを探していました。そこで惹かれたのが、自分の好きなオーディオなど、身近な家電製品を多く取り扱っていたパナソニックです。BtoBだけの企業より仕事のイメージが掴みやすかったのも、ポイントのひとつでした。

滋賀にある工場見学に行き、高専卒の社員さんたちと話してみると、自分の仕事について本当に楽しそうに話す方が多いことに驚きました。仕事内容を淡々と話すだけではなく、実例を交えながら、その喜びを語ってくださる朗らかな方ばかりでした。

入社時に志望した職種は、品質管理。高専でロボット制作のグループワークをしたとき、加工や設計ではなく各メンバーがうまく連携できるように調整する役割を担ったのが、すごく楽しかったんですよね。各部門の要望を汲み取りながら、落としどころを考えていく品質管理なら、近しい経験ができそうに感じました。

研修や配属直後の仕事内容

入社後は研修でパナソニックグループの理念を学んだのち、工場実習や販売実習、職種ごとの研修を受講しました。座学では製図や電気部品についての特性など、高専で学んだ内容も数多く出てきて懐かしく、いままでの勉強を活かせることがうれしかったです。

一番印象に残っているのは、販売実習。地域電器専門店(街のでんきやさん)で実際に仕事を経験させてもらいました。お客様への提案や販売、お届けやお取り付けなどのアシスタントを担当します。お客様からの感謝や喜び、お客様へのご提案の様子を間近で見るのは、本当に貴重な経験でした。配属されたあとの仕事が、お客様とどんなふうにつながっているかを体感できました。

全ての研修を終えて、1年目の9月に品質部門に配属。リモコンの検討や承認、市場不良品の解析に携わりました。データを積み重ねて推測するところまではできるけれども、不良の原因を明確にしたうえで改善策を提案するには、これまでの経験やメーカーとの連携が必要です。でも、わからないことをそのままにせず、先輩方に尋ねれば丁寧に教えてくれました。さまざまな人に相談をしながら仕事を進めていくことで、自分の成長を少しずつ実感できました。

現在の仕事内容

ディスプレイを確認する松嶋さん

同僚と作業する松嶋さん

AV機器のセット部品の品質部門で2年働いたあと、有機ELパネルの品質検討・改善のフィードバックなどを担う部署に移りました。品質に問題が発生したときに、トラブルシューティングを行います。仕事そのものは、やってみると地道なことばかりで......。だけど、一つひとつの努力によって、成果を感じられる仕事でもあります。自社の製造拠点やサプライヤーの方々と連携し、製品や工程の不良を見つけ出して、改善していく。小さなアクションを取っただけで、製品の不良率が目に見えて下がったりするんですよ。日々の調整で苦労していても、全てが報われる瞬間です。

それに、パネルに関する技術にはそれまで触れたことがなかったため、新しいことを学ぶワクワクがあります。わからないことがわかる瞬間、初めてのことを知る瞬間が、私は一番楽しいんですよね。特に、有機ELパネルは最先端技術が使われることも多い製品。先例がなくてみずから論文などを調べるしかない場面もあるけれど、高専で"エンジニアの卵"として学んできた身にとっては、それも含めて面白いんです。

将来の目標

入社当時は思いもよらなかった有機ELパネルの担当ですが、これからは困ったときに他部署の方からも頼られるような、パネルのスペシャリストになりたい。そのためには漫然と仕事をするのではなく、目の前の業務を通じて何を学ぶのかを常に考えながら、さまざまな課題解決に取り組んでいきたいと思っています。

4年目の夏にはマレーシア工場にも出張し、自分の仕事が世界とつながっていることを改めて実感しました。ただ、現地では言葉の壁でうまくコミュニケーションが取れず、歯がゆい思いも......でも、次にまた同じようなチャンスが来たときにためらいなく手を挙げられるよう、いまは英語の勉強にも取り組んでいます。いずれはグローバルに活躍できる人材になるべく、努力を重ねていきたいです。

とある日の、一日スケジュール

9:00

出勤。一日のタスクとメールを確認。週一回は上司と進捗確認。

10:00

海外製造拠点であるマレーシアと定例ミーティング。パネルの製造台数や不良率、不良内容などをチェックする。

12:00

昼食。社食でよく食べているのは、きつねそば。

13:00

日本市場で不良が出たTVセットの解析。国内の各拠点から依頼を受けることも。

14:00

サプライヤーに依頼した海外拠点の工程不良品について、進捗をフォロー。

15:30

有機ELモデルTVセットの信頼性を評価。不良品を出さないよう、慎重に対処。

17:30

退社。リラックスタイムは、好きなオーディオで音楽鑑賞。ケルト系のインストゥルメンタルなどがお気に入り。

キャリアステップ

1年目

約半年間の研修後、AV機器のセット部品の品質管理を行う部署へ配属され、先輩のサポートを通じて業務の流れを学ぶ。

2年目

リモコン担当となり、品質管理のひと通りの流れが一人でも担えるように。

3年目

有機ELパネル専門の品質管理を行う部署へ移る。心機一転、新しい技術や商品知識を身につけはじめる。社内の英語研修も受講開始。

4年目

有機ELパネルの品質管理も、一連の業務の流れを習得。マレーシア出張を経て、グローバルにも意識が向いた。

世の中の役に立ちたくて、私はパナソニックに決めました。

フィールドエンジニア

野田 咲希

パナソニック コネクト株式会社
2019年新卒入社
電子情報工学科卒

写真:野田 咲希

入社した動機

ゲームが大好きで、プログラミングやアルゴリズムを勉強したくて電子情報工学科に入学。でも、学年が上がるにつれてゲームに昔ほどの情熱が持てなくなり、進学か就職かで悩み始めました。そんなとき、学校の先生から「目標なく進学するより、学んだことを生かす道を考えてみてはどうか」と言われ、ふと思い浮かんだのが防災の道だったんです。

九州出身で熊本地震や西日本豪雨を経験し、家族でボランティア活動にも行っていた私にとって、災害はとても恐ろしいのに身近なものでした。自分の学んできたことを防災に生かせる会社を探し、防災無線や河川カメラを扱う部門もあるパナソニックに応募。川の近くにある実家では、防災無線も河川カメラもくらしのなかで必要性を感じる場面が多く、自分もその製品に携わってみたいと思ったんです。

研修や配属直後の仕事内容

経営理念やマナーを学ぶパナソニックグループ全体研修や、業界戦略や商材を知る研修、地域電器専門店(街のでんきやさん)や配属する部門のOJT研修などがあるなかで、一番印象に残っているのはパナソニックグループの全体研修です。創業者である松下幸之助の「衆知を集めた全員経営」という言葉には、特に感銘を受けました。私は「自分も防災にまつわる何かの役に立てたらいいな」くらいの気持ちで入社したけれど、社員全員が同じ方向を向き、熱い気持ちで働く人が多いことを知ったんです。全体研修を通して、「私も部門のメンバーと、情熱をもって防災の分野で世の中の役に立ちたい」と本気で思うようになりました。

研修を終えて配属されたのは、希望していた防災無線の部署。高専でも通信の授業を選択していたので、無線の基礎的な知識があり、すんなり業務に入れました。年が離れている上司もとても親身な方で、いまでは気軽に何でも相談できる存在です。メンターさん含め、周りのサポートのおかげで毎日多くを学びながら、仕事を覚えてこられました。

現在の仕事内容

防災無線を点検する野田さん

同僚と作業をする野田さん

いま担当しているのは、防災無線の保守業務。自治体を訪問して、設備の保守点検や障害対応、試験調整などを行う仕事です。問題なく通話ができるか、スピーカーから音声が流れるかなどをチェックしている姿は一見地味かもしれないけれど、担当しているお客様のシステムが正常に運用されていると、「役に立てた」と自分の仕事にやりがいを強く感じます。

地区の主担当になってからは、お客様と直接対話することも増えました。システム劣化に先がけて交換のご提案をするなど、お客様の困りごとをタイムリーに解決できることも出てきて、仕事の幅が広がったように思います。新人の頃は慣れなかったお客様とのコミュニケーションも、今ではお客様から信頼していただけるようになって、日々喜びを感じながら働いています。

また、防災無線の枠を飛び越えて、災害時に必要なソリューションを提案する機会もありますね。たとえば、避難所の受付業務や備蓄の在庫管理が自動化できるシステムがあれば、災害時に役立つはず。そうしたアイデアや企画を他部門と協力して今後チャレンジしていきたいです。防災全般に対しても、自分の知識やアイデアを生かせる場面があり、やりがいと喜びを感じながら働いています。

将来の目標

大きな災害が起きないのが一番だけど、起きたときにその場を支えるのが、私の仕事です。伴う責任やプレッシャーは大きいですが、「世の中の役に立ちたい」と始めた仕事で、社会に貢献できている実感があります。また、防災無線の設計や製造も担っているのがパナソニック コネクト株式会社のいいところ。現場の保守で身に付けた知識を生かして、いずれは防災無線にまつわる別の仕事にも挑戦できたらいいなと考えています。

とある日の、一日スケジュール

9:00

現場に直行。お客様へご挨拶し、当日の作業員チームでミーティング。

9:30

防災無線システムの保守点検業務開始。無線機自体の性能測定や、設置状況に問題がないかなどを確認する。

12:00

昼食。お客様にご提供いただくスペースでお弁当を食べたり、近くのカフェでゆっくりしたりすることも。

13:00

保守点検業務再開。メインの無線機から各避難所や小学校に通信してみて、正常に通話できるかなどをチェック。

17:00

保守点検業務終了。作業日報を提出し、翌日以降の作業についてお客様と対話。帰社後は報告書など作成。

18:00

業務終了

キャリアステップ

1年目

入社。フィールドエンジニアに配属され、首都圏地区の自治体(主に防災無線保守)部門担当として、先輩社員に同行しながら経験を積む。

2年目

現場対応や資格取得を通じて、防災無線に関する知識が身に付き、お客様の質問にすぐ解答できることが増えてくる。

3年目

東京地区の一部自治体の主担当を任される。運用保守業務のほか、顧客対応窓口としてご相談を受け、営業に連携することも。

4年目

社内の体制が変わり、これまで営業が担当してきた顧客対応の一部をフィールドエンジニアが担うことに。保守関連の契約を自分で進めるようになったため、契約関連の業務も覚える。

関連リンク

パナソニック コネクト株式会社 採用サイトバナー


化学系

さまざまな装置を使いこなせるようになりたくて、私はパナソニックに決めました。

品質管理

杉野 乃愛

パナソニック インダストリー株式会社
2021年新卒入社
材料工学科卒

写真:杉野 乃愛

入社した動機

私が所属していた材料工学科は、さまざまな実験やモノづくりを通して、工学を広く学べる学科です。手を動かすことが好きだったので授業は楽しかったんですが、高専を卒業したあとにどんな仕事がしたいかは決めかねていました。いったん専攻科に進むことも考えたけれど、そこで目標が見つかる保証はない。だったら、少しでも興味のある仕事に飛び込んでみようと、就職を決めました。

学科も部活も同じ先輩がパナソニックで働いていたことから、伊勢工場の化学分析の部門を見学。多角的な分析によって製品の品質を評価する仕事は、いろいろな機械を触ったり実験したりするのが好きな私に、ぴったりだと感じられました。また、目立つポジションではないかもしれませんが、製品を陰で支えるスタンスがかっこいいと思ったんです。さらに、若い先輩とベテランの方が和気あいあいと話しているのを見て、その雰囲気に惹かれたことも覚えています。

研修や配属直後の仕事内容

入社後は、夏までさまざまな研修を受講します。ビジネスマナーや会社の歴史を学ぶパナソニックグループ全体研修や工場でのモノづくり実習などを経て、伊勢工場に配属。化学分析を行う部門に入ったあとは、過去の試料や身近なものを分析装置にかけながら、装置の使い方や解析方法を学んでいきました。元素分析ができる機械に髪を入れて「髪の構造が見えるね」「これは炭素と硫黄だ」なんて調べるのはとても楽しかったです。

それからは、異常があった製品の解析作業を手伝うことから担当するようになりました。分析データを的確に読み取り、具体的な問題の原因をつきとめる「解析」は、一朝一夕でできるようにはなりません。製品に含まれている異物が単体ならまだしも、複数の物質や成分が混ざっていると、一つひとつの可能性をつぶしていく作業も発生します。でも、先輩が丁寧にフォローしてくれたため、わからないことがあってもすぐに質問でき、とても心強かったです。

現在の仕事内容

作業をする杉野さん

同僚と笑顔で話す杉野さん

私の仕事は、不良品や不具合の分析、他社製品との比較、材料評価といった解析依頼を受けるところから始まります。主な担当は有機分析で、赤外線を照射して分子に吸収されたエネルギーから試料を分析するFT-IRや元素分析ができるSEM/EDS、有機化合物の分析に適したGC-MSといった装置を使用。分析後は結果を資料にまとめ、依頼元に報告をして完了です。

私にとっては、さまざまな装置を扱い、化学系から金属系まで幅広い知識を磨けるだけでも楽しい仕事。でも、解析前に「不具合の原因はあれじゃないかな?」と仮説を立て、分析装置を回し、思った通りの結果が出てきたときは、いっそう喜びを感じます。先日は製品に白い繊維状のごみが付着する不具合があり、ごみを分析してみたら、ナイロンだと判明して。工程で使っている手袋にも同じナイロンを見つけたため、作業時に注意をしてもらうようにお願いしたところ、不良品が少しずつ減りはじめました。自分の分析データが開発や設計、市場でのお困りごと対応に活用され、品質課題を解決する手助けになっていることは、大きなやりがいですね。

将来の目標

有機分析に使う装置をもっと使いこなし、自分ひとりで完璧に解析できるようになりたいです。いただく依頼に取り組むだけでは場数が足りないので、先輩の担当分を再解析して結果を見比べたり、過去の試料を分析したり、いろいろな努力が必要だと思っています。伊勢工場で働く方々はベテラン層が多いため、将来を見据えて早く信頼されるメンバーになりたいです。就活のときには具体的なやりたいことが見つからなかったけれど......いまは、目の前の仕事をもっと極めたいって思えています。

とある日の、一日スケジュール

8:30

出勤。一日のタスクとメールを確認して、業務開始。

9:00

部署に届いた分析依頼のなかから担当案件が決定。製品に紛れ込んだ異物の正体を探るべく、まずはFT-IRで分析する。

11:45

昼休憩。自席でお弁当を食べたあとは、休憩室でほかの課の方と雑談を楽しむ。

12:30

分析再開。次はEDSで元素分析をかけ、途中経過を依頼元の部署に報告。解析の確度を高めるため、製造現場を見せてもらう。

15:00

全ての結果が出そろったら、分析結果のレポートを作成。依頼元の部署に電話をかけ、補足説明をすることも。

17:30

退社。帰宅後は家でごはんを食べ、ゆっくり過ごす。

キャリアステップ

1年目

入社。パナソニックグループの全体研修や工場での実習を経て、化学分析部門に配属。研修と先輩の実務補助を通じて、品質管理の流れを学ぶ。初めて見たときは何ひとつ操作方法がわからなかった分析装置を、ひと通り使えるようになった。

2年目

分析結果の資料をまとめる際、エクセルやパワーポイントをもっと使いこなせるように「業務活用パソコンスキルBランク(競技大会)」に出場。GC-MSは課内でも完璧に使える人が少ないので、自分が筆頭で担当できるようになるために、こちらもスキルを強化中。