パナソニックの#はたらくってなんだろう 大学で学んだ情報系の知識やスキルは、仕事でどう活かせる? 実際の業務で体感できるパナソニックグループの「OJT インターンシップ」

笑顔で並ぶ尾崎凛々子さんと小竹原祐希さん

創業以来、変わることのない使命である「物と心が共に豊かな理想の社会の実現」を目指すために、変化する世界の中でお客さま一人ひとりの幸せを生みだす「チカラ」であり続けたい。そのため、2022年4月に事業会社制へと移行し、新たなパナソニックグループとしてスタートしました。
事業会社制に関する詳細はこちら

大学の研究テーマが、そのまま仕事に。インターンシップで体感した「自分のスキルを活かせる場」

2022年05月

    • Facebook
    • X
    • LinkedIn

プロフィール

  • インターンシップ人事担当:尾崎凛々子(おざき・りりこ)

    パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
    同志社大学 理工学部 環境システム学科卒業
    2019年入社。入社して約2年間は、技術者として家電の設計開発を担当。その後、人事へ異動し、新卒採用・インターンシップ企画を担当。

    尾崎凛々子さんのプロフィール写真
  • インターンシップ経験者:小竹原祐希(こたけはら・ゆうき)

    パナソニック ホールディングス株式会社
    関西学院大学 理工学研究科卒業
    2021年入社。学生時代はプログラミングへの興味から、人間とコンピュータの相互作用を研究。入社後はAI技術を用いたロボット開発を行い、配送自動化のイノベーションに携わっている。インターンシップでは「カメラを用いた人物行動認識技術」のプログラムを経験。

    小竹原祐希さんのプロフィール写真

目次

  1. 興味のあるテーマを選んで、実際の業務に取り組める
  2. 技術や知識をどう使い、どう伸ばしていくかという"視点"
  3. 大学での研究を突き詰めて、商品やサービスの発展を目指す

興味のあるテーマを選んで、実際の業務に取り組める

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

パナソニックグループはインターンシップで、学生のみなさんの「働くってどんな感じだろう?」「パナソニックグループってどんな会社?」といった疑問を解消し、自分らしい"キャリア観"を考えるきっかけづくりがしたいと考えています。そのために、会社の全体像をつかみやすい「BUSINESS WORKSHOP」や、デザインなどのクリエイティブ業務を体感できる「CREATIVE WORKSHOP」、実際の職場でテーマ別の仕事に取り組む「OJT インターンシップ」という、3種類のインターンシップを用意しました。

さまざまな角度から会社の空気や業務の内容、一緒に働く仲間のことを知ってもらって、自分の強みややりがいを見つけてほしいと思っています。小竹原さんは、OJT インターンシップに参加されたんですよね。

対談する尾崎凛々子さんと小竹原祐希さん

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

そうです。事業や職種ごとに設定された何百ものテーマの中から、僕は大学で研究していた「カメラを用いた人物行動認識技術」を選びました。自分の知識や技術を活かせる職場はあるのか、あるとしたらどんな事業に取り組んでいるのかを知りたくてインターンシップを探していたので、まさにドンピシャの内容でした......!

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

パナソニックグループは事業の幅が広いから、2021年には年間合わせて500以上のテーマがあったんですよ。会社としては機械や電気のイメージが強いかもしれないけれど、いまやどの分野にもAIやデータ解析、ソフトウェア設計は欠かせないものだから、小竹原さんのような情報系学部の学生にもオススメなんです。

それから、学生向けにテーマをつくるのではなく、職場の仕事を切り分けるようなかたちでテーマが設定されているのもポイントですね。たとえば「この商品やサービスにはこういう課題があるから、解決方法を探してください」といったテーマに対して、学生が自分なりに取り組んでいきます。

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

確かに「社員さんがやるような仕事にチャレンジさせてもらえるんだ!」と、初日にびっくりしたのを覚えています。最初は不安だったけれど、メンターの先輩が本当にこまやかなケアをしてくれたので、まったく問題はありませんでした。

今日やることの内容や進め方、次にやるべきタスクの洗い出し、全体のスケジュールなど、逐一確認しながら進めさせてもらえたので、安心して仕事に取り組めました。「いま行っている作業は、今後こういう開発に役立つんだよ」と、タスク一つひとつの意義を説明してもらえたのもありがたかったです。

話す小竹原祐希さん

技術や知識をどう使い、どう伸ばしていくかという"視点"

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

小竹原さんはインターンシップで、具体的にどんな仕事に取り組んでいたんですか?

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

「家のなかで生活している人たちの行動を撮影して、分析する」というテーマを担当しました。大学の研究室でも、教室内を撮影することで生徒たちの行動を分析していたから、取り組む内容はほぼ同じ。インターンシップでは、動画像から人物行動を認識する際、プライバシーにかかわる部分をぼかす処理プログラムを書いたんです。大学で身につけたプログラミングスキルを、実践で活かすことができました。

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

同じテーマだからこそ、大学での研究とインターンシップでの業務で、違いも感じたのではないでしょうか。

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

本当に、会社ではたくさんの学びがありました! 2週間という限られた時間のなかで何かしらのアウトプットを出すという経験は、とても貴重でしたね。大学では一年単位で研究をするのでついゆっくり進めてしまうけれど、会社は違う。無駄な作業や手戻りが発生しないように、タスクやスケジュールを管理する段階から気を配らなければなりません。こういうスピード感は、入社してからも大切なんだろうなって感じました。

それから、知識や技術を商品やサービスに落とし込み、最終的にお客さまの元に届けるという視点も、いままでは持っていなくて......。大学の研究は、基本的には学内で完結するものばかり。でも、ビジネスは違うんですよね。

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

技術の先にいるお客さまの存在を感じられるのは、実際の仕事ならではですよね。

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

そうなんです。インターンシップでは、いままで論文の中でしか見たことのなかったような最先端技術にも触れられたんですが、その技術もどうやって商品やサービスに落とし込むかを考える必要があって。技術や知識をただ持っているだけではだめ。これは、現場に出たからこそ学べた感覚だなと思います。

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

同じ部で働く先輩たちは、小竹原さんにはどう見えましたか?

説明する小竹原祐希さん

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

技術者や研究者として第一線で働いている方だからこそ、自分や相手の専門をリスペクトし合っているのが、すごくかっこよかったです。自分自身が研究者として入社するときには「誰にも負けない専門」を持っていたいなと思いました。それに、自分とは専門が違う方と話すのって、技術や知識を広げる機会になるんですよね。「こういう分野も勉強しておくと役立ちそう」「あの分野も面白そうだな」と思うことが多くて、大学に戻ってからの学びを深めることにもつながりました。

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

ITなどの事業に一本化している会社と違って、いろいろなバックグラウンドの技術者・研究者がいるのは、パナソニックグループの強みだと思います。当社でなら、情報系スキルを活かしつつ、機械・電気・化学などを専門とする方々とも連携してモノづくりができるはず。多くの技術が融合してひとつのものを生み出す面白さは、ほかにはなかなかないんじゃないでしょうか。

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

そうですよね。最終的に入社を決めたのも、そうしたダイナミックな面白さや社内の空気感に惹かれる部分が大きかったと感じています。

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

就職活動をしている中で、人事から「さまざまな事業分野があるから、知識をこう活かせます」「パナソニックグループは人がいいんです」などと聞いても、ピンとこない方って少なくないと思います。でも、小竹原さんのようにインターンシップで体感してもらえたことが入社につながったと聞くと、とってもうれしいです!

大学での研究を突き詰めて、商品やサービスの発展を目指す

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

OJT インターンシップのインターンシップは、自分の技術をモノづくりの現場で試してみたいという方の参加が多いんです。大学の研究室では、かなり上流の研究に取り組んでいるケースが多いため、そうした場所で生まれる成果が実際にどんな経緯を経て商品やサービスになっていくのかを体験してみたい、という声をよく聞きます。

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

僕もその気持ちはよくわかります。自分の知識や技術がどんな仕事に活かせるのかを知りたい方や、研究している分野の最先端技術に触れて学びたい方には、本当にオススメできるインターンシップですね。

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

そのほか、小竹原さんのように「モノづくりのために、こんなに多くの部署と技術が連携しているんだ!」「もっといろいろなことを学びたくなった」なんて、視野を広げてくださる方も少なくないですね。

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

いろいろな技術の組み合わせから、新しいものが生まれる......これって当たり前のように聞こえるけれど、実際に目にする機会って大学ではなかなかないですからね。

インターンシップの期間中には、別のテーマに取り組んでいる同期たちと交流する機会もあったんです。そこで、お互いの研究について話したのもとても楽しくて......自分の学んでいる範囲は本当に狭いんだなと実感したし、どんな技術も知っておいて損はないと思えるようになり、アンテナの感度がぐっと高まりました。

笑顔の尾崎凛々子さん

尾崎凛々子さんのプロフィール写真
尾崎

入社後の仕事がイメージできると「パナソニックグループのこういうフィールドで、こういう活躍がしたいから、こういう勉強をしておこう」って具体的に考えられますよね。私自身は学生時代、インターンシップを経験しなかったんです。だから、入社したときにインターンシップを経験している同期を見て、スタートラインが一歩前にあるようでうらやましいなって思った記憶があります。

小竹原祐希さんのプロフィール写真
小竹原

確かに、インターンシップのおかげで自分のやりたいことがいっそうクリアになったから、選考のときには自分の研究に絡めて「パナソニックグループでこういうことをやってみたい」とアピールできました。

入社2年目のいまは、自動配送ロボットサービスの実証実験に携わる仕事をしています。ロボットを適切に動かすには、まだオペレーターの指示が欠かせません。そのオペレーターがどんなサポートをしているかを、オペレーター室内の動画像から分析するのが僕の役割。積み重ねた研究が、将来の配送ロボット完全自動化につながっていくんです。学生時代から続けてきた「カメラを用いた人物行動認識技術」を、そのまま突き詰めて働けているのはもちろん、その先にいるお客さまを意識して研究できるのがすごく楽しいですね。

*記事の内容は取材当時のものです。

パナソニックの#はたらくってなんだろう 一覧へ