パナソニックの人 若月 豪

仕事場と若月 豪さん

工場の省エネを追求して、
企業の価値を上げたい。

環境 若月 豪

祖父の家は古い家であったから、昔ながらの、どう使うのか分からない機械がよく転がっていた。そういったものを見つけてはいじり回し、どう動く機械なのか解き明かすことが、子どもの頃の若月豪にとって、もっともたのしい遊びのひとつであった。「見たことのないものに、とにかく興味があったんです。家電量販店に行ったりした時は、新製品とかを触りまくっていましたね」。そうしていつしか、将来はモノづくりに関わる仕事をしたいと思うようになっていた。

大学は理工学部機械工学科で、モノづくりの基礎を学んだ。そして就職活動をする頃になると、自分が本当につくりたいものについて改めて考えてみた。しかし思い浮かんだものは具体的な製品ではなく、ものを使っている人たちの笑顔だった。そうだ、自分は誰かを笑顔にできるものがつくりたいんだ。そこで、それがいちばんイメージできた家電製品や住宅建材など、生活に密着したモノづくりをしているメーカーを回ることにした。「会社選びの際、私が大事にしていたのは、そこでどんな人が働いているかでした。やっぱり、いいものっていい人がつくるって思うので。だから働いている人の話とか、育成のしくみとかをしっかり見ながら会社を回っていました」。

工場内で機械に向かい合う若月さん

最終的にパナソニックに決めた理由も、やはり「人」だった。面接を受けている時、ちょっとした雑談の時、パナソニックの人には常に温かさと情熱を感じた。なかでも決定的だったのは、技術面接の時に会った人だった。「技術責任者の方に大学時代の研究をプレゼンしたのですが、その方がすごく厳しそうな方で。ずっとドキドキしていたのですが、最後にその方に『パナソニックで働いてきて、いちばん良かったことは何ですか』って質問してみたんです。そうしたら『子どもを連れて家電量販店に行ったのだけど、 大きな声で"これはお父さんがつくった家電だ!"って言い出して。とても恥ずかしかったけど、家族に褒められたような気がしてすごく嬉しかったんだ』って笑ったんです。それを見て、こんな人と働いてみたいなって。まあその方は、いまの部長なんですけど(笑)」。

入社すると、製造革新本部に配属された。さまざまな事業部を広くサポートする部署を志望したので希望通りであったが、職種が「環境」だったことは思いがけなかった。これはどんな仕事だろう。大学で学んできたこととかなりかけ離れているように思えたので、はじめは不安があった。しかし先輩に同行し仕事の内容が分かってくるにつれ、そのスケールと重要性を知り、やりがいや情熱の方を大きく感じるようになっていった。

工場内の機械の前でメモを取る若月さん

この仕事は簡単に言えば、工場内におけるエネルギーのムダを見つけ改善することだ。たとえば空調ひとつとっても設定温度は適切か、どのぐらいの時間運転しているのか。フィルターの清掃はされているか、効率良く外気を取り込んでいるかなど、さまざまなポイントでエネルギーロスをチェックする。これが工場全体となると、確認すべきポイントは無数にある。「こうして見つけたエネルギーのロスをどう解消していくか。それを現場の責任者や担当者の方と考えていくのですが、モノづくりの現場はやはり品質が第一です。省エネを追求することで、品質を担保できなければ意味がありません。省エネの専門家とモノづくりのプロで、何度も話し合いながらより良い省エネのあり方を探っていくんです」。時には意見が喰い違うこともある。しかし省エネ活動は、コスト削減という経営効果となって分かりやすく数字に表れる。幾度となく意見を交換し続けた現場の責任者に、最後に「こんなに効果があるとは思わなかった。ありがとう」と言われた時は、この仕事をやって良かったと心から思った。

パナソニックは2030年CO2排出実質ゼロを目標に掲げ、その実現へ向けてグループ全体でこれまで以上に省エネ活動を加速していこうとしている。そんななか「環境」の仕事が担う役割は大きいと自覚している。「工場のなかには、まだ十分に省エネを実現できていないところもあります。また省エネが進んでいる工場でも、その活動は熟練者の経験に依存している場合もあります。私たちはこれまで培ってきた知識やノウハウを吸い上げ共有化し、誰でも同じような効果を上げられるようにしていこうとしています。またさらなる省エネ活動のためには、IoTなどの新しい技術を積極的に取り入れることが必要だと思って、いま勉強を始めているんです」。

工場内で話す若月さん

この仕事に就く前は、環境への取り組みが重要であることは知っていても、どこか自分とは関係のないことのように思っていた。しかし、いまや環境は企業の価値を高めるための極めて重要なファクトであり、欠かすことのできない指針のひとつとなった。その責任を感じながら、彼はこんなことを考えている。「環境の仕事って、この世界でくらす人たちの未来の笑顔をつくる仕事だと思っています。そう考えると省エネ活動って、すごく幸せな仕事だなって。そんな風に思うんです」。

関連リンク

パナソニック株式会社

パナソニックの人一覧へ