妥協のない「製品審査」で
多くの人の生活を支え、
人生に寄り添いたい。
品質管理 丹治 史華
「『食』について取り組みたくて、大学は食品栄養科学を専攻しました。きっかけは、中学の時に祖父を病気で亡くしたこと。健康で長生きするためには、日々の『食』が基本になると思ったからです」。丹治は言葉を続けた。「祖父母がお店をやっていた影響も大きかったです。子どもの頃はお店に入り浸って、おいしい料理をお腹いっぱい食べていました」。「食」は大好きな家族とのかけがえのない思い出であり、心の絆でもある。
大学では「食」に関して幅広く学び、貪欲に知識を身に付けた。管理栄養士の資格取得もめざし、調理や微生物系の実験や成分分析、さらに病院や特別養護老人ホームでの実習も経験。栄養教諭の資格も取りたくて教育実習も履修した。一方、学科が主催したレトルトカレーの開発プロジェクトにも参加。「健康」をコンセプトに、レトルト食品メーカーと協働でレシピづくりに挑戦した。市場調査や予算管理、パッケージづくりなど役割はいろいろあったが、丹治は具材の検討や試作を担当。食物繊維や栄養素の配合を検討しながら、仲間たちと完成をめざした。「お披露目の時は、試食してくれた学生や大学職員たちから『おいしい!』『体に良さそう!』って喜んでもらえました」。レトルトカレーは大学の生協で売られ、オープンキャンパスでも配られ、モノづくりのたのしさも経験した。
将来は「食」で人の生活を支えたい、「食」で健康寿命を延ばすことに貢献したい。そんな想いで学んできた丹治だったが、就職活動が始まると気持ちが少し揺らいだ。「食」は生活に重要な要素だが、もっと広く生活全般を支えることができないだろうか...。そんな想いを漠然と抱き始めた時に出会った会社が、パナソニックだった。「調理家電や生活家電、空調、AV機器、健康家電など、電気製品なら人に24時間365日寄り添うことができる」。パナソニックに勤める大学の先輩に相談すると、いろいろな製品の品質に携わる部門があることを教えてくれた。さっそくパナソニック主催のセミナーに参加。品質管理なら工学系や理学系以外の専門性も活かせると聞いて俄然、興味がわいた。「食」に関する勉強をしてきたけれど、食品メーカーでなくても調理家電などで知識を活かせそうだ。ましてや高品質をめざすパナソニックなら、多くの人に選ばれ、多くの人の生活に関わることができる。就職活動をパナソニックに絞り、面接でも「『家電の品質』に携わりたい」と宣言した。
希望が叶い、入社後、丹治は品質管理のなかの「製品審査」に配属された。現在も所属するさまざまな家電製品を審査する部署だ。「製品審査」とは製品の性能や品質を実際に使って試し、見極める仕事。お客さまの立場に立ち、製品を購入したという設定から始まる。まずパッケージのロゴや製品写真の扱いが、基準や規格に沿っているか確認。開梱前には箱ごと落下試験。そして開梱後はさまざまなシーンを想定して実使用し、最後は分解する。法規や安全性まで幅広い内容をチームで確認し、課題に対する改善の見届けを行うまでがミッションだ。実際の使用環境に近づけるため、実使用は会社構内に建てられた家で行う。「『こんな使い方はしないだろう』という企業側の思い込みを排除し、お客さまの素直な視点を持つことが重要。他社製品と並べて使用感を比較するなど、各種家電に精通する幅広い視野や知識も欠かせません」。
日々、仕事のなかで先輩から知識や知見をインプットしている丹治だが、自身が審査してはじめて出荷前の未然防止につなげられた時のことが強く印象に残っていると言う。ある商品の充電機能の不良だったが、「どういう操作をして発生したのか」「どのくらい再現性はあるのか」など、状況を詳細に整理して技術の担当者に伝え、スピーディーに原因究明へつなげることができた。「『製品審査』の仕事は、不具合を市場で発生させないことをめざすもの。表立って成果が見えにくいですが、モノづくりの最後の砦として大きな自覚が芽生えました」。
審査で指摘をして事業場から煙たがられることもあるが、妥協はしない。信念を貫き、お客さまに迷惑をかける恐れがあるものは「NO」と言い、改善を提案する。「たとえ全体の不良率が低くても、不良品を購入してしまったお客さまにとっては不良率100%。それは信頼を一瞬で失ってしまうことにつながるのです」。実は時代に先駆けて「製品審査」をモノづくりに採り入れたのは創業者、松下幸之助だ。「伝統と信念を受け継ぎ、自信をもってお客さまへ製品を送り出し、たくさんの人の生活を支えていきたいと思っています。祖父のことを思って描いた夢は膨らんで大きくなったけれど、その分やりがいも大きくなりました」。丹治の言葉には、力強い頼もしさがあった。