空調領域では今後10年、必ずイノベーションが起こる。一緒に新しい世界をつくってみないか!
パナソニック株式会社 空質空調社(HVAC)は、「空気」と「水」を起点に、お客様の快適な生活空間を作る技術・サービスの開発。その歴史は、100年以上にわたります。事業領域は、家庭用製品からプラントまで多岐にわたり、独自の環境テクノロジーでグローバルに展開しています。
本記事では、パナソニック株式会社 空質空調社(HVAC)とパナソニック株式会社 コールドチェーンソリューションズ社(CCS)の2社からなる大泉拠点を特集。技術部門メンバーの座談会、責任者や人事担当者による対談と合わせ、最後は拠点の立地する大泉町について、働く魅力ややりがいを、現場のリアルな声で多角的に紹介します。
目次
社員座談会:キャリア採用が多く、異文化も個性も尊重して受け入れる風土が大泉拠点流
座談会参加者プロフィール
-
M.H
パナソニック株式会社 空質空調社 設備ソリューションズ事業部 設備ソリューションズ開発センター EHP開発部 室外機構造開発課
-
Y.M
パナソニック株式会社 空質空調社 グローバルプラットフォーム開発センター 制御ハード開発一部 ハード開発二課
-
A.H
パナソニック株式会社 コールドチェーンソリューションズ社 コールドチェーン事業部 調達部 契約課
-
N.Y
パナソニック株式会社 空質空調社 グローバルプラットフォーム開発センター ソフト開発一部 ソフト開発一課
部門間の連携がよく、自分の裁量で仕事を進められるのが魅力
大泉拠点で働く魅力について教えてください。

自分で担当できる幅の広さが魅力です。案件の拡げ方は自分の裁量次第だし、困った時はアドバイスももらえます。部署間の連携もとりやすく、何かあると担当者間で相談しながら進められるので、視点が拡がり面白いです。

何か起こった際に他責にせず前向きに取り組む方が多いですね。自分が新しいことをやりたいと提案すると、上司も周りもフォローしてくれる環境があって仕事もやりやすいです。

他部門と気軽にコミュニケーションがとりやすいです。疑問があって誰かに質問すると、たいてい作業の手を止めて聞いてくれますし、そういういい方が多いですね。
仕事のやりがいや面白さについて教えてください。

調達部門で合理化に取り組んでいます。品質を落とさずコストダウンするために、いかに工夫するか。関係部門のメンバーを巻き込んでの取り組みはやりがいもあり、皆と一丸となる面白さもあります。

私は前職とは扱う製品がまったく変わりました。設計や思考、制約条件などすべて違うので、そこを理解しながら、自分の考えを落とし込んでいくのが面白いですね。

他社では基板ごとに課やグループを分けたり、社外に任せるケースもあります。大泉拠点では、すべての基板の回路設計を把握できるので、やりがいにつながっています。

お客様に喜ばれる機能とは何か、いかに課題解決するかにフォーカスして開発できるのがやりがいです。空調設備の省エネ化では、機器単体だけでなく全体のシステム開発に携われるのも嬉しいですね。
最後に読者の方にメッセージをお願いします。

群馬は、夏は暑く冬は寒いので、ちょっと過ごしづらいかもしれません(笑)。でも、人もよく社内の交流も盛んで食べ物もおいしいので、とても働きやすい職場ですよ。

転職では、人生で重要なものの優先順位づけが大切だと思います。皆さんの人生でもっとも重要なことを実現できる場として、大泉拠点がマッチしたら嬉しいですね。

主体的に仕事ができ多くの仕事を任せてもらえるので、周りを引っ張っていきたい方や幅広い知識を得たい方には、大泉拠点はとても合うと思います。

入社後になじめるかは転職者にとって大きな気がかりだと思います。大泉拠点はキャリア採用が多く、受け入れ体制も整っているので、ぜひ安心してほしいですね。
責任者対談:空調という業界は、今変革のさなかにある。自分たちで新たな世界をつくれるチャンス
責任者インタビュー参加者プロフィール
-
N.Y
パナソニック株式会社 空質空調社 設備ソリューションズ事業部 設備ソリューションズ開発センター
-
A.T
パナソニック株式会社 空質空調社 グローバルプラットフォーム開発センター
技術はいくらでも鍛えられる。この仕事で未来を描く人が活躍できる
大泉拠点で、活躍できるのはどのような人材でしょうか。

自分で「これやりたい」という強い想いを持った人です。この拠点は、業務用製品メインの旧三洋電機と家庭用製品メインのパナソニックの文化が融合されていて、他拠点に比べて新しい人がなじみやすい風土があります。文化も開発の考え方も異なる2社が、お互いの強みややり方を押しつけず認め合える風土です。だからこそ個性を活かしつつ、社内のしがらみなどに気兼ねせず活躍できる。実際、キャリア採用の方はどんどん自己主張できる方が目立っていますよ。

一芸に秀でた方も活躍できますね。ツールを使いこなす手の早さや、一方で技術は自信がなくてもお客様に詳しいとか、空気にすごく関心があるとか。大泉拠点は"個"を尊重するので、自分の特長を知っていれば、かなり"働きごたえ"がある職場になるでしょう。

同感です。キャリア採用では、業界の経験がなくても「空調機器のように人にダイレクトに効果を与えられる商材に取り組みたい」と言ってもらえると私は嬉しいですね。技術はまだ道半ばでも「大泉拠点でこんなことをやりたい」という志がある人は、だいたい活躍しています。技術は入社後にいくらでも鍛えられますから。
読者の方へのメッセージをお願いします。

私たちの仕事は、人間の寿命を伸ばし、地球の健康を守る"空気"を扱っています。私たちが扱うのは、全世界で年間約1億台売れている空調機器の中のごくわずかかもしれませんが、空調機器の及ぼす影響を考えると、とんでもないスケールの仕事に携わっているといえます。人間や地球の延命は、将来、私たちの子孫に対して、ずっと貢献できるのですから。
事業規模や提供価値の点では、ここまで大々的に展開している事業部は大泉拠点だけですし、ガスと電気とIAQ(室内空気質)の3つを同時に扱っているのは、全世界でもパナソニックだけです。

制御の視点では、大泉拠点ではパナソニックグループ内でもっとも大きな商材の制御のスキルを扱うことができます。パナソニック全体でも、オートモーティブやインダストリーなど各領域で熾烈な戦いを経た最先端の制御技術も学べます。N.Yさんの言うとおり、製品を通してダイレクトに貢献でき、さらにパナソニック全体の制御スキルを全部吸収できる楽しみもある。非常に希有な職場ではないでしょうか。
そしてもう1つ。空調の世界は、今大きな変革期にあります。IoTやクラウド、建物との連携など、いろんなものがつながり、過去にヒートポンプが誕生した時のような大きなイノベーションが、確実に10年以内に起こると私は見ています。グローバルへの価値提供も含め、自分で新たなビジョンをつくり、やり遂げることのできる10年とも言えるでしょう。いかに新しい世界をつくっていくか、この勝負の時を、皆さんといっしょに挑んでいきたいですね。
人事担当者インタビュー:仕事も遊びも交流を活発に。お互いの違いを認め受け入れる
プロフィール
-
N.I
パナソニック株式会社 空質空調社 事業人事部 設備ソリューションズ人事課
-
F.N
パナソニック株式会社 コールドチェーンソリューションズ社 コールドチェーン人事部 コールドチェーン人事課
業務内外の交流が豊かで、社内コミュニケーションも活発
大泉拠点の特長や職場の雰囲気、働きやすさについて教えてください。

構内が広々していて、食堂やカフェ、会議室なども多く施設が充実しているのが、都内のオフィスと違う働きやすさにつながっています。熊谷駅からバスもあり、交通の便も悪くありません。

自然が豊かで心にゆとりも生まれますし、のびのびした環境です。個人的には、満員電車に乗らずに済むのも利点(笑)。土地柄なのか、人もあたたかく、おおらかな人が多くて、私も入社直後に、開発センター長のようなずっと上の方が、「もう慣れた?」と話しかけてくださって驚きました。
大泉拠点は、旧三洋電機とパナソニックの社員が融合しているという歴史もあるから、文化背景を認めて受け入れるという土壌ができあがっているんですね。だから新しいメンバーに対して誰もが「もうなじめたかな」「慣れたかな」という配慮や声かけにつながっているのでしょうね。

業務外の活動や交流も盛んですね。工場で年2回、開催するコンサートは人気です。「工場内でバンド演奏をすると音が響いていいんじゃないか」と2022年から始まって、ずっと継続しています。楽器をやりたい人も、歌いたい人もけっこう多くて(笑)。

事業部内で毎月ゴルフコンペもありますし、フットサルやバスケも人気です。特にフットサルは、好きな人が多くて、2024年3月にはフットサル大会を大々的に開催して、100人弱集まりました。東京・押上に勤務する営業メンバーのために、東京からバスも出して、おおいに盛り上がりました。

私たちの組織でも、月1回スポーツの企画をしている職場があって、ボーリングやバドミントン、バレーボールなどを楽しんでいますよ。

仕事外での交流の機会が多いので、キャリア採用者や新入社員の方も比較的はやく、職場になじまれているようです。日常の活発なコミュニケーションが、すべて働きやすさにつながっていると実感します。
風土改革に力を入れているそうですが、どのような活動ですか。

まずは単純接触回数を増やしていこうと、いろんな企画を連打して、活動を止めずに継続することに注力しています。フットサル大会に100人も集まったのも、風土改革メンバーの運営のおかげですね。

HVACでは、自分たちの強みやアイデンティティを再発見するワークショップを企画したり、活躍している方を取り上げて社内に発信したり、人に光を当てるような活動も多いですね。

風土改革は"経営の要"と経営層も重視しているし、大泉拠点として大きく変化し、成長する時期にあるのだと思います。
はたらく・暮らすことの魅力:東京にアクセスしやすく、自然も多い。多国籍料理も和食も、多彩な食が楽しめる
パナソニック株式会社 空質空調社とコールドチェーンソリューションズ社の2社からなる大泉拠点。群馬県と埼玉県との県境、群馬県邑楽郡大泉町に立地し、栃木県と茨城県にも接しているため、自然に囲まれた土地でありながら、意外にアクセスがよいという特長があります。東京都内には、最短で1時間半あれば充分に移動が可能です。
通勤は、車通勤を選ぶ方が大半ですが、電車通勤なら熊谷駅から社用バスの利用が便利。他府県からの異動者は、バス利用が可能なことと生活のしやすさから熊谷駅周辺に住む方が多いです。熊谷駅からは東京駅まで新幹線なら約40分。家賃の安い埼玉に住み、週末は都内で遊ぶというライフスタイルは若い方にも人気です。
熊谷とJR在来線で約37分の距離にある大宮周辺も便利です。配偶者やパートナーが東京都内に勤務の場合、大宮に住み家族内で東京勤務と大泉勤務を両立させている方も。
事業所にもっとも近いのは、西小泉駅。徒歩圏内にスーパーマーケットやドラッグストア、ファストフード店などが整っているので、都内に住むなら東武線の押上駅や北千住駅周辺を選び、西小泉駅から通勤するのもありです。
社員食堂も、周辺のレストランも美味しい。食の欲求を満たせる町
大泉町は、人口の3割が外国人で、そのうち2割がブラジル人という、拠点のメンバー曰く「陽気で楽しい町」です。また「美味しくてボリューム満点のレストランが多いのは群馬特有」という声もあるくらい、食文化が豊か。事業所周辺にはブラジル料理やシュラスコ、多国籍料理のレストランも多く、和食では有名な鰻屋、寿司店もあり多彩です。夏の暑さで有名な熊谷周辺には、都内からも人がくる評判のかき氷店もあります。
事業所周辺は緑道や公園などは散歩に最適。アウトドアを体験したいなら赤城山も人気です。食材の直売所や道の駅の農作物ファンの方もいます。下仁田ねぎや大粒の苺、とうもろこしが有名です。
構内の食堂は3カ所。それぞれに運営会社が異なるので食べ比べも楽しみ。安くて美味しいメニューが豊富。
社員も社外のお客様も利用できる「DANDANカフェ」。打ち合わせができるテーブルも、一人で集中できる個別ブースも。パナソニック製のマシンでつくるソフトクリームが人気です。
*所属・内容等は掲載開始当時のものです。
任せてもらえる仕事が多く、他部門と連携時も臨機応変に自分で考えて動けます。パナソニックと旧三洋電機の出身者がいるので、考え方に偏りがなくフラットですね。キャリア採用者も多くて、意見を言いやすいし受け入れられるという風土も魅力です。