パナソニックの#はたらくってなんだろう ソフトだけでなくハードも経験。チームで取り組むロボコンの“PDCAサイクル”が仕事で活かされている。経験者のパナソニックグループでの今

笑顔の黒田さんと佐間さん

ロボットコンテスト、通称ロボコン経験者は、個⼈としての⾼い技術的なスキルや知⾒はもちろん、チームとして⽬的達成に向けた連携などの経験を活かし、パナソニックグループで多くの⼈が活躍しています。今回は学⽣時代にロボコンを経験した社員のお二人に、ロボコンにおける経験が、どのように仕事で活かされているかを聞きました。

2023年12月

    • Facebook
    • X
    • LinkedIn

プロフィール

  • 黒田 和暉

    パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
    ⼤阪⼤学⼤学院 システム創成専攻卒業
    2022年⼊社。

    黒田さんのプロフィール画像
  • 作間 祐仁

    パナソニック エナジー株式会社
    岡⼭⼤学⼤学院 ⾃然科学研究科卒業
    2022年⼊社。

    佐間さんのプロフィール画像

目次

  1. モノづくり好きが⾼じ、学⽣時代にロボコンの世界へ
  2. 「制約がある中で精度を上げる」「チームでの衝突」「期日までに仕上げる」社会人の基礎をたくさん経験したロボコン
  3. 「チームでつくり上げる」「ソフトのみでなくハードの経験」が、仕事の場⾯で活きている
  4. ⾃分の「好き」と「判断軸」を⼤切に、ワクワクする未来を選んでほしい

モノづくり好きが⾼じ、学⽣時代にロボコンの世界へ

最初に、お二人の現在の仕事と働く環境について教えてください。

黒田さんのプロフィール画像
黒田

私はカーナビのシステムテストの⾃動化やドライブレコーダーなどを⽤いたセンシング(物体検知・地図⽣成)⼿法の開発をしています。

私が所属しているパナソニック オートモーティブシステムズは、つくるモノの規模が⼤きく、また分業が進んでいて、特にソフトのビルドを専⾨とする部⾨が存在することには⼊社後に驚きましたね。組織としては攻めの姿勢で、新しい取り組みを⽬指す⼈がたくさんいて、周りもそれを後押ししてくれる雰囲気です。

佐間さんのプロフィール画像
作間

私はパソコンやタブレット端末などの⺠⽣⽤途や、⼈⼯呼吸器など医療⽤途向けのリチウムイオン電池パックの機種開発や技術開発を⾏っています。さまざまなお客様からの要望に応じた形状・⼤きさで、お客様の要望する出⼒・容量を発揮することができる電池パックを開発することが使命です。

会社ではさまざまなことにチャレンジさせてもらえたり、仕事を任せてもらえたりしています。私は⼊社2年⽬ですが、失敗したときは先輩⽅にフォローしてもらいつつ、それでも⼀⼈の技術者として尊重してくださっていて。社歴に関係なく、議論をフラットにできるので、仕事にやりがいを持って働いています。

ロボコンを始めた理由や、きっかけについて教えてください。

黒田さんのプロフィール画像
黒田

学⽣時代に、友⼈からロボコンサークルの⾒学に誘われて興味を持ったのがきっかけです。⼩学6年⽣のときから、コンピュータやプログラミングをするのが趣味でしたが、マイコンや回路設計などの下回りは⼀切触れたことがなく、興味を持ちました。作間さんのきっかけは?

佐間さんのプロフィール画像
作間

私も⿊⽥さんと同じで、友⼈に誘われてロボコンサークルを⾒学したんですよ。サークルにはモノづくりが好きな⾯⽩い⼈が集まっていて楽しそうだと感じ、その⽇のうちに⼊部届に名前を書きました。⼩さい頃から⼿を動かすことや、モノをつくることが好きで、漠然とエンジニアになりたいと考えていましたが、同じ志の⼈たちと⼀緒にモノづくりをするという経験は初めてで、かなり⾯⽩かったです。⿊⽥さんはロボコンサークルで何を担当していましたか?

黒田さんのプロフィール画像
黒田

私は在学中に3回ロボコンを経験していて、3回ともプレーヤーではなく製作側でした。当初は回路、後半は制御の担当です。回路では、ロボットの⾜回り(⾞輪)に取り付けるモータドライバの設計とファームウェアを開発、制御ではロボットの⾃⼰位置推定ロジック、⾜回りの制御プログラムの実装などを⾏いました。どちらも技術的な部分の調整や新しい取り組みなどの主導も担っていましたね。

「制約がある中で精度を上げる」「チームでの衝突」「期日までに仕上げる」社会人の基礎をたくさん経験したロボコン

ロボコンでの苦労話を教えてください。

黒田さんのプロフィール画像
黒田

学⽣団体のため、資⾦繰りが厳しく、計測や試作回数が重要なハードの品質を上げにくいので、市販されている製品のように精密な機械はなかなかつくれません。そのなかで現実とどう折り合いをつけて、精度を上げるかに苦労しました。ハードを丁寧に組み上げないと、ソフトをどう頑張っても期待した動作をしない。けれどそれを織り込んだ上で、⼤会本番という期⽇までに、いかにロボットの完成度を上げるかが難しかったです。

また、修正がスピーディに⾏えるソフトと、部品の調達などに時間がかかるハードとでは、そもそも作業⼯程や考え⽅が異なるんです。                                                                           したがって、ソフトとハードの担当者間では、スケジュール感の違いや取り組み⽅の違いもあり、悩まされました。

佐間さんのプロフィール画像
作間

メンバー間の認識の違いでトラブルになることはありますよね。私のサークルでも、ロボットの設計・製作過程でメンバー同⼠の議論が紛糾することがあり悩みました。最初「どんな作戦でロボコンを勝ちにいくのか」「どう課題を達成するか」を話し合いながら決めていくのですが、詰めが⽢いまま進めていくと、メンバーそれぞれが抱く違和感が溜まっていくんですね。そんなとき、例えば1時間のミーティングを設けても、2時間、3時間と時間が経過することもしばしば。お互いに思うことがあり、対⽴や衝突が⽣じたこともありました。

時間をかけて話し合う......パワーをかなり費やしたやり⽅でしたが、そうしたステップを踏んだ経験のおかげで、メンバー間で意⾒を出し合い、合意しながら進める重要さを学びましたね。

黒田さんのプロフィール画像
黒田

作間さんの話、私も当時を思い出して、すごく共感しますね。もうひとつ苦い思い出として、開発した技術を⼤会のロボットに搭載できなかったこともありました。技術を駆使したい、もっといいモノができる......とはいえいくらテクニカルな部分を突き詰めても、⼤会当⽇に間に合うように進めないと意味がない。ビジネスにも通ずる部分がロボコンには詰まっていると思った経験でした。「納期までに仕上げる」という社会⼈で当たり前に必要になる教訓を得ましたね。

「チームでつくり上げる」「ソフトのみでなくハードの経験」が、仕事の場⾯で活きている

どんなときにロボコン経験が仕事で活かされていると感じますか。

佐間さんのプロフィール画像   
佐間

メンバー間でコミュニケーションを取り、お互いに協⼒し合いながら活動した経験は、他部⾨の⼈と進めている今の仕事でも活きています。私はひとり作業が好きなタイプだったのですが、ロボコンがきっかけで周りの⼈と団結してひとつのモノをつくり上げる経験をしました。そこで気付いたのが、先輩や後輩などとの他愛もない会話がきっかけで、⾃分ひとりでは思い付かないような解決の⽷⼝が⾒つけられることです。このチームワークの恩恵は今も強く感じています。

黒田さんのプロフィール画像
黒田

チームプレーだからこそつくり上げられるものってありますよね。私の場合、ロボコン経験が活きていると感じるのは、ソフトのみに限定されない知識を持って仕事をスタートできたことです。仕事では「ソフト」「回路」「機構」に分業されていますが、私はロボコンで全体的に経験したことで、知識を関連付けながら職場で⽴ち回ることができている気がします。また、ハードにも取り組んだことで、筐体や基板等を眺めて、つくりこみのすごさを理解できるようになりました。

佐間さんのプロフィール画像
作間

ロボコンではソフトもハードも分からないと、なかなかうまく⽴ち回れませんもんね。もうひとつ「設計→試作→検証→変更」というPDCAのサイクルをロボコンで学んだことは、今の⾃分の糧になっています。その他には「新たに学んだことや知ったことを試してみようと思う姿勢」「考えが煮詰まったときにとりあえず⼿を動かしてみようと思う姿勢」なども、仕事をする上で役⽴っている気がします。

黒田さんのプロフィール画像
黒田

それも分かります!
私の場合、ロボコン時代にメインで担当していた、センシング系の役割が今の仕事で、⾃分の知⾒を活かすことができて、うれしく感じていますよ。

⾃分の「好き」と「判断軸」を⼤切に、ワクワクする未来を選んでほしい

将来の展望や今後やりたいことについて教えてください。

黒田さんのプロフィール画像
黒田

将来の⽬標は、⼀流のアーキテクトになることです。OSなどの下回りの知識や⾞載機器の開発に特有な知⾒を強化して、エキスパートになりたいと考えて、今も家でテレビを⾃作しています。また、ボードの⽴ち上げのような分野横断的知⾒が必要な経験も積み、プロのソフトウェアエンジニアとして適切な設計ができ、いろいろな⽅へ助⾔ができるようになりたいと考えています。

佐間さんのプロフィール画像
作間

テレビの⾃作とはすごいですね!私の⽬標は、⾃分が設計した電池パックが搭載された機種を、世の中に送り出してQOLの向上に貢献することです。⿊⽥さんも分かってくれると思うのですが、ロボコンで競技を終えたときに感じた安堵と達成感が混ざり合ったような気持ちってあるじゃないですか。あれを仕事でも味わえればそれ以上にうれしいことはありません。プライベートでは、社会⼈になった後も何らかの形でロボコンに携わり続け、学⽣たちの役に⽴ちたいです。

最後に、学⽣の⽅々にメッセージをお願いします。

黒田さんのプロフィール画像
黒田

「好きこそものの上⼿なれ」というように、興味の持てることや将来の夢を仕事にすると、ワクワクするのではないかと思います。私はロボコンに惹かれて、熱中して、それが今ではやりがいのある仕事につながっていますから。

キャリアについては、これでもかというほど⼊念に調べて⾃分の意思で決めると、納得感のあるものになるはずです。また、技術系の場合は、希望する企業のオープンソースコミュニティにおける活動や積極性、他にもIR情報を調べたりすると、実情が分かるのでオススメです。

佐間さんのプロフィール画像
作間

私の場合は就職四季報や業界地図などを読んだり、財務諸表も調べたり、研究室やサークルの先輩からの話しも参考にしながら、企業選びを⾏いました。とはいえ就職活動をする上では、⾃分が⼤切にしたいと思う軸が重要だと思います。
悩んだ際に重要な判断基準になると思うので、時間をかけて明確にしておくと良いでしょう。

最後に、私はロボコンで⾃分ひとりができることには限界があるって思い知りました。ロボコンでは、スキルはもちろん⾝に付くんですが、それだけでなく仲間とひとつのモノをつくり上げた経験がほんとに貴重だったと感じたんです。
そういう意味では、ひとりで抱え込むのではなく、ときには周囲の⼈にも頼ってみてください。

*所属・内容等は取材当時(2023年12月)のものです。

パナソニックの#はたらくってなんだろう 一覧へ